猫がたまに餌を食べない、ムラ食いは普通のこと。

ライオンやトラといった肉食動物は元来、
食いだめができる動物である。
自分で獲物を獲る動物というのは、
毎日、狩りに成功するわけではない。
なので基本的に食べられるときに大量に食べ、
獲物がとれないときは我慢をするという生活をしている。
猫も肉食動物であることは、以前に述べた。
猫は人に飼われていても、そのような習性が残っていて、
「昨日はたくさん食べたのに今日は餌を食べない」
という「ムラ食い」をすることがある。
なので、たまに餌を食べないからといって、
あまり神経質になることはない。
猫の口を肥やしてしまうと厄介
子猫のときに「今日は餌を食べない」という日があったら、
これは要注意である。
その一方、大人の猫に「今日は餌を食べない」日があっても、
そんなに心配する必要はない。
もちろん、そのほかに
異常がないかどうか観察することは大切だが、
普段と同じように元気ならまず大丈夫であろう。
それよりも、なんとか食べさせようとして、
次から次へと普段の餌以外のものを与えてしまう方が
何かと問題である。
口が肥えることによって、しまいにはキャットフードを
食べなくなってしまうことになるからである。
「食べないでいれば、もっとおいしいものが出てくる」と、
猫に思わせしてしまったら、これはかなり厄介なことになる。
一度ほかの味を覚えさせてしまったら、
元に戻すのはかなり困難であることは、
以前の記事で詳しく述べた通り。
(記事:猫は子猫の時の食事を一生好む)
濃い味付けに慣れさせないこと
なんとか食べさせようとしているうちに、
味つけの濃いものばかり食べさせて、
猫がそれに慣れてしまうこともある。
そうなると、
薄味のものが食べられなくなるのは人間と同じである。
猫の「ムラ食い」は普通の習性であることを理解し、
惑わされないよう注意したいところである。
我が家の猫のムラ食いエピソード
ムサシ(猫)は、あまりムラ食いすることはない。
珍しく几帳面な猫のためか、
一度に食べる量はだいたい同じである。
生まれてこの方、ご飯で不自由したことないためか、
本来の習性が消えてしまうほど、
どっぷりと家猫になってしまっているのだろうか。(笑)
そのため、ムサシがご飯を食べない時というのは、
ほぼ体調が悪いときである。
体調を崩すことも稀なのだが、
便秘の時などはご飯を食べなかったりする。
そのときは、新鮮な水を多めに与えたり、
草を与えてやると進んで飲み食べする。
自分で、どのように体調が悪く、
そのために何が必要なのか、理解している。
自分の体調管理は自分でおこなうこの姿勢、
医者や薬に頼りっぱなしの人間も、
大いに学ぶべきものがあるだろう。
本日も訪問していただき、ありがとうございます。
↓お帰り前にポチッと押して貰えると、僕とムサシが喜びます(=^・^=)
にほんブログ村
この記事へのコメントはありません。